私が電気工事士の免許を取得する中で得た,様々なテクニックを余すこと無く伝授させて戴くというサイトを立ち上げているのですが,これが xrea.jp のサブドメイン上で構築したためいろいろ制約があって運用しにくいので,このサイトのサブドメインへ移そうとした時の話.
xrea.jp と言う大元のドメインの無料サブドメインからでは,前回のようなドメイン同士の移動と違ってかなり手こずってしまいました.
一番厄介だったのは,旧サイトから新サイトへのリダイレクト.
続きを読む私が電気工事士の免許を取得する中で得た,様々なテクニックを余すこと無く伝授させて戴くというサイトを立ち上げているのですが,これが xrea.jp のサブドメイン上で構築したためいろいろ制約があって運用しにくいので,このサイトのサブドメインへ移そうとした時の話.
xrea.jp と言う大元のドメインの無料サブドメインからでは,前回のようなドメイン同士の移動と違ってかなり手こずってしまいました.
一番厄介だったのは,旧サイトから新サイトへのリダイレクト.
続きを読むいろいろ訳あって,またこのサイトと言うかドメインに戻ってきました.
幸いにも,あまりアクティブではないサイトですので,御迷惑は掛けていないと思いますが,こう言う行き当たりばったりなサイト移動をしてはダメですねぇ.気をつけます.
前回のサイト名変更理由が「スパム対策」でしたので,元に戻してどうなるのか心配ですが,他に方策が無いかしばらく調べることにします.
前回はかなり四苦八苦してしまいましたが,今回はかなりスムースに短時間で移動できました.と言うか元に戻せました.
一番悩んだのが,前回設定したリダイレクト状態から元に戻らないという問題でしたが,これはChrome側の問題で,キャッシュをクリアして事なきを得ました.
では,最速の手順をここに残しておきます.使用サーバは xrea です.
続きを読む使えそうな,いつか使うかも,とりあえずこれも・・・と言った具合に,適当に追加していたプラグインも,更新されない物や競合して上手く機能しないモノもあったりして,結構ムダも多く,ドメイン変更,サイト引っ越しも落ち着いてきたところで,この際整理してみました.
で,結局残ったプラグインと今回のサイト移行でお世話になったプラグインはこうなりました.
先に書いたように,Intel のドライバを更新しただけでは済まなかったようで,またも Bluetooth が消える問題が発生.今度は,後部に追加した USB 関係まで落ちてしまう始末.
ネットで検索すると,どうやら「USB の電源管理」で解決するらしい.Bluetoothも USB インターフェイスにつながっているとか.
で,やったことは「最終的」に,デバイスマネージャの[表示]メニューから【非表示のデバイスの表示】にチェックを入れ,【電源の管理】タブが有るBluetooth と USB に関するデバイスのプロパティを開いて,【電力のために、コンピュータでこのデバイスの電源をオフにできるようにする】のチェックを外し再起動.
Bluetooth までチェックを外す必要はないかも知れないが,とにかくこれで今のところ安定している.いろいろわからないもんだなぁ? パソコン歴も50年近いというのに...
ThinkCentre M75q-1 Tyny に,古い Bluetooth マウスを接続させてしばらく使っていると,突然認識しなくなった.
トレイからも消えて無くなり,デバイスマネージャで確かめて見るも認識していないが,
Intel(R) Wireless-AC 9260 160MHz はちゃんと認識しているので,このドライバを更新してみる.
日本語名と英語名で同じものが載せられているようで,こちらからダウンロードしてインストール.
Intel(R) Wireless Bluetooth(R) for Windows(R) 10 and Windows 11*
ファイル名:BT-22.180.0-32-64UWD-Win10-Win11(11/15/2022版)
再起動して,ちゃんと認識した! 原因・・・不明 ^^;
Astronomers and visualization specialists from the NASA’s Universe of Learning program have combined the visible, infrared, and X-ray vision of NASA’s Great Observatories to create a three-dimensional representation of the dynamic Crab Nebula, the tattered remains of an exploded star.
情報源: NASA’s Great Observatories Help Build 3D Viz of Exploded Star | NASA
本日(2017/08/08)から,value-domain が「無料SSL」に対応しました.
xrea サーバと リニューアルメンテナンス済の coreserver が対象で,今後予定されているメンテナンス後のバリューサーバも対象となるそうです.
無料SSLとなっていますが,実は Let’s Encrypt をサーバ側で設定してくれるというシステムで,恐らく自動更新にも対応していると想像できる設定方法でした.
詳しくはサイト情報をご覧戴くとして,来年1月から Let’s Encrypt がマルチドメインに対応予定ですから,現在,サブドメイン毎に手動で設定している作業が無くなるかと思うと,非常にサイト運営が楽になる様な予感です.
2016年10月に公開された新しいタイプのSNS.それが,2ヶ月前の4月から爆発的にユーザ数が増え云々等という詳しい情報はWikipediaを見て戴くとして,誰でも自前のインスタンスを立ち上げられるというのが最大の特徴.
いつも通り(直ぐ挫折するくせに・・・)「取りあえずやってみよう」と言う軽い気持ちで,私もこの新SNS,Mastodonのインスタンスを立てて見ました.
SNSのインスタンスを立てるには,最低限「インターネットに繋がるサーバ」を確保する必要があるのですが,これが結構コストが掛かります.まぁ,RaspberryPiでThe Internetに常時接続と言う猛者も居られますが・・・
常時接続を個人のPCで運用するには,かなり敷居が高そう(って,30年以上前には運用してましたが^^;)なので,VPSを借りることに. 続きを読む