科学 iPS細胞を理解する-2- ITmediaの連載「iPS細胞は再生治療の切り札となるか?(その2)」今回は「iPS細胞はどこが新しい」・・・ES細胞とどこが違う?という内容。受精卵など,本来「生命の元」となる細胞から得られる「ES細胞」に対して,同じ機能を持った細胞が... 2008.02.02 科学
科学 iPS細胞を理解する ITmediaに「iPS細胞は再生治療の切り札となるか?(その1) 幹細胞って何?」と言うコラムが連載されました。挿絵入りで,詳しく書かれているのですが,ES細胞の説明までで,肝腎のiPS細胞は次回。楽しみですね。 2008.01.26 科学
科学 そこまでやっていいの? みなさん,この記事(→ )を見て何を感じますか?おい!そこまでやっていいの?が,私の正直な気持ち。新たな品種を「交雑」と言う手法で予測する「改良」ならともかく,神のみぞ知り得た「突然変異」を通り越してヒトは,新たな生命体の「創生」に係わろう... 2008.01.25 科学
科学 モスアイ型無反射フィルムって? 世界初・連続製造可能なモスアイ型無反射フィルム製造プロセスの開発に成功!いったい,何のこと?モスアイとは「蛾」の「目」と言う意味らしい。モスラのモスです。で,このナノテク材は「水をはじく」性質があって,再生医療の「足場基材」になりうると言う... 2008.01.17 科学
科学 かざすだけで大容量データを高速転送(560Mbps) ソニーが新たな近接無線転送技術「TransferJet」を開発したそうです。これからのデータ転送は「かざすだけ」になるんだそうで,便利というか怖いというか・・・うっかり間違って,見られては困るデータが大画面に表示されたりして・・・・おぉ,怖... 2008.01.07 科学
科学 今年の進歩ベスト10(サイエンス誌):京大iPS細胞が2位 京大iPS細胞が2位 米科学誌、今年の進歩ベスト10Science? 誌によると,今年の進歩ベスト1は「ヒトの遺伝的多様性の解明の進展」で,2位が「ヒト人工多能性幹(iPS)細胞の作成」だそうで,医療関係だけで6件入っている。全リストは以下... 2007.12.21 科学
天文 続宇宙の不思議 折角ですので,前回の続きを・・・・宇宙の年齢は137億歳と判明・宇宙は元素:4%とそれ以外:96%(ダークマター:20%,ダークエネルギー:76%)・宇宙に果ては無い・・・無限・真空エネルギーがビッグバンを引き起こした?・今年4月にてんびん... 2007.11.26 天文
天文 宇宙の不思議 asahi.com の誌上特別講義という連載特集記事に,興味深いネタが載っていましたのでご紹介。宇宙空間のモンスターたちと言う連載なんですが,「想像を絶する」と言う意味での怪物を紹介されています。宇宙からのガンマー線バースト:GRBを観測す... 2007.11.25 天文
天文 かぐや/H-IIA13号機 の その後・・・ 平成19年9月14日10時31分01秒(日本標準時)に無事打ち上げられ,その後どうなったか,忘れてたりして・・・実は,9日9時36分にリレー衛星の分離,そして12日13時28分にVRAD衛星の分離を無事完了したそうです。これで,付きの裏側の... 2007.10.14 天文