像の向き

この記事は約1分で読めます。

あまりよく考えてなかったんですが,天体望遠鏡で見える像の向きというのは,実は「上下左右反転」像になるんだそうです。正立像に戻すことも可能だそうですが,その分「余計な光路」を通ることになり,明るさが減衰するらしい。

なんといっても宇宙から到達する光量というのは「微量」ですから,地上望遠鏡に入ってくる光量とは比べ物にならないので,「余計な光路」を加えて明るさを減衰させるぐらいなら,しっかりと光を取り込もうという自然の流れで,そのままだそうです。何分,宇宙にとって「方向」には意味が無く,「正立像」を結ぶ必要も無いともいえます。

ですから,地上望遠鏡(フィールドスコープ,展望鏡など)は多少光量が落ちても,自然のまま「観望」できることに重点が置かれていて,正立像が見える構造になっています。

と,ここまで調べた上でもう一度ラプトル50で見えた「木星」と「月」について見え方を比べてみると・・・

最初に見た木星は,天頂ミラー越しだったということで,上下左右反転の前に上下反転が加わって,結局「左右反転」で見ていたことになります。縞模様が右上がりに見え,ガリレオ衛星も右に並んでいました。

次に見た木星は,天頂ミラーなしでしたので,上下左右反転のため右下がりに縞模様が見えていたと言うことに。

位置関係を第三者に伝えるときは,要注意ですね。

コメント