天九牌の覚え方

この記事は約4分で読めます。

こちらで打天九のルール説明を書いていますが,そもそも天九牌を覚えるところでつまずいてしまいます.だから一向に実践に移行出来ないでいる方が多いと思います.私もそうでした.

そこで私が行った天九牌の覚え方をここで紹介しておきます.簡単ですから,しばらくのお付き合いを.

天九牌とは

再掲になりますが,天九牌の一覧を載せておきます.

天九牌一覧

これを見て先ず思う事は,牌の並びに規則性が有るようで無い.ルールが有るのか無いのか判らない.と行ったところでは無いでしょうか?とにかく判りづらいです.

実は少しだけルールがある

元々が2個のサイコロで遊ばれていた事が由来だと思えるルールがあります.

  • ○(pips)が1個から6個の組合せしかない
  • ○が1個と4個は必ず赤(中国のサイコロは1と4が赤い)1
  • 文牌は11種類中6種類がサイコロで言うゾロ目牌

と言う事で,まっ先に覚えるのは「ゾロ目牌」の6種類だと思います.6のゾロ目の色は例外ですが,まぁ特徴的ですので大丈夫でしょう.各種2枚ずつありますから,これで12枚を覚えました.

文牌:天
 天
文牌:地
 地
文牌:人
 人
文牌:梅花
梅 花
文牌:長三
長 三
文牌:板凳
板 凳
  • 9,8,5は武牌にしか無い

これは直ぐには覚えられないかも知れませんが,他に混同する牌が無いので3種をペアのセットにしていつの間にか覚えられると思います.先程の6種12枚と合わせてここまでで18枚を覚えた事になります.

武牌:九
 九
武牌:九
 九
武牌:八
 八
武牌:八
 八
武牌:五
 五
武牌:五
 五

共通点を見つける

残るは文牌10枚と武牌4枚の14枚ですが,文牌は2枚セットなので実際には9種類だけが残りました.

文牌:和
 和
文牌:斧頭
斧 頭
文牌:紅頭十
紅頭十
文牌:高脚七
高脚七
文牌:銅錘六
銅錘六
武牌:七
 七
武牌:七
 七
武牌:大鷄六
大鷄六
武牌:細鷄三
細鷄三

これだけでは法則性が何も見つかりませんが,武牌の七だけを除いてみると...

文牌:和
 和
文牌:斧頭
斧 頭
文牌:紅頭十
紅頭十
文牌:高脚七
高脚七
文牌:銅錘六
銅錘六
武牌:大鷄六
大鷄六
武牌:細鷄三
細鷄三

赤の1と4が目立っているのがお判りかと思います.一つのグループに見えてきませんか?

斧頭だけが仲間はずれ2ですが,11個も○があるのはこの牌だけですので直ぐに覚えられると思います.

和もやや特殊な形をしていて覚え難そうですが,○が4個の牌はこれだけなので「和4・・・和紙」と,語呂合わせで覚えるのもいいでしょう.

大鷄六と細鷄三は,2個の白○が鶏(ニワトリ)の脚で4個の赤が大きい鶏(のトサカ),1個の赤が細い鶏と言う覚え方で間違いは無いです.事実,打天九でも「細鷄三を大鷄六が擒する(捕らえる)」と言うルールがありますから.

残りは見かけのパターンで覚える

紅頭十,高脚七,銅錘六は赤い丸と「十,七,六」と言う数字で覚えるしか有りませんが,なんとなくシリーズになっている様な気がします.合わせて覚えてしまいましょう.

この時,邪魔になるのが武牌の七です.文牌の高脚七と並べてみました.

武牌:七
 七
武牌:七
 七
文牌:高脚七
高脚七

左側の七はまさに麻雀の七筒チーピンにそっくりです.麻雀の元祖だと言われる所以ですねぇ.

麻雀をご存じの方は「チーピン」と覚えましょう.

最後の1枚は...

右側の七は,他の共通点を見いだせないので「最後に覚える」事になりますねぇ.先に高脚七を覚えていれば,残る七はこの武牌の七しかない事になります.

高脚七は,その音の雰囲気で直ぐに覚えられます.ガオチャオチィ・・・どうです.覚えられたでしょ. 😀

まとめ

まとめと言うほどでも有りませんが,あまり法則性を見つけられなかった天九牌でも,ある程度グループ分けして覚えていけば早く覚えられそうに思います.

私は添付のような「暗記カード」の様な物も作ってみました.これはこれで良い方法だと思っています.是非試してみてください.A4サイズ横向きで厚手の紙に両面印刷されると良いでしょう.

ほぼ,20号(#20)サイズになっています.


[脚注]

  1. 中国の故事に由来するそうですが韓国も1と4が赤で,日本だけが1のみ赤(日の丸).欧米は全て黒だそうです.欧米仕様のサイコロは,U+2680 – U+2685 の UNICODE が割り当てられています. ↩︎
  2. 二人打ちのルール説明で斧頭を除いたのは,これが理由です. ↩︎

コメント